2025年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 umehanarelations 【リリー定例会】保育現場の安全を支えるカギは、保育者間のコミュニケーション「リリー相談会」2025年1月レポート 今回は、よく使う言葉について、少し深く考えてみました。 「安心・安全」って、私たちよく使いますよね。でも、本当の意味を理解して使えているかな?って、ふと思ったんです。 保育コミュニケーション協会オンラインサロンの「リリー […]
2025年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 umehanarelations 園内ファシリテータ育成講座楽しみにしていました! ~より良い園づくりの一歩を自分から踏み出すために 「楽しみにしていました!」 清々しい笑顔に、保育チームの仲間と一緒にチャレンジを楽しもうとする、素敵な大人の背中が見えました。 園内ファシリテーター育成講座 第八期、1回目が終了しました! 日々の終わらない業務に追われる […]
2025年1月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 umehanarelations 人間関係もどかしさを感じる危険な場から、安全な場へ。場を意識することで、変えられる! 長文シリーズ、第三弾。 今回は、保育の中での「場」をテーマに一緒に考えてみましょう。 「子どもは好きなんですけど…職員間の人間関係が難しくて」 そんな風に感じているあなたへ。 分かります。 私も短大の先生に「もう辞めたい […]
2025年1月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 umehanarelations 子どもとのコミュニケーション「子どもの言葉の反映」子どもへのコーチング、どうすればいい? みなさん、こんにちは! 保育コミュニケーション協会の松原美里です。 今日は、ちょっと面白い出来事をお話しします。 ある日のこと。お散歩に行きたくない子どもがいました。 ゴロンと寝転がっちゃって… 先生が「行 […]
2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 umehanarelations ご質問にお答えしますすごいことより、変えていける小さな一歩を こんにちは、保育コミュニケーション協会 代表の松原美里です。 日常の中で、変えていきたい何かがあるとき。 一気に「えいっ!!」と魔法の杖で変えられたら楽なのですが… 行きたい方向やみんなで一緒に描いていきたい未来の方向性 […]
2025年1月12日 / 最終更新日時 : 2025年1月12日 umehanarelations 未分類熱い人と、早く終わりたい人が敵対!? ~ロールプレイからファシリのコツを読み解く 「地域の人にも声を掛けたらどうですか?」 (そこまで広げちゃうと、大変なんじゃ… ま、でもひとまず笑顔で受け止めておこう) 「何部作ります?」 「地域の人も含めて、多めに600部は」 「余ったらどうするんですか?」 「 […]
2025年1月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 umehanarelations コミュニケーション抱え込んで、苦しくなるーーー!?子どもたちのHappyな未来へ向けて、叡智を引き出すファシリテーターへ 「無理です。できません。」 「やってます!」 「家庭の事情があるので…○○しか入れません」 「先生、○○なので…○○したくないです。」 ~わかりました。 そうですよね…。 職員の声を聞くほどに、 どんどん追い詰められて […]
2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 umehanarelations コミュニケーション自分の意見だけではなかなか物事がうまくいかない時、どうすればいい? 毎日頑張っていらっしゃる保育士の皆さん、お疲れ様です! 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 研修のアンケートでいただいた声にQ&Aでお応えしていきます。 どうぞ、お役立てください! Q. 自分の意見だけで […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 umehanarelations コーチングイヤイヤ期の子どもとのかかわり方、どうすればいい? 毎日頑張っていらっしゃる保育士の皆さん、お疲れ様です! 保育コミュニケーション協会 松原美里です。 今回は、イヤイヤ期の子どもとの関わり方についてのお話。 どうぞ、お役立てください! Q. イヤイヤ期の子どもとのかかわり […]
2025年1月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 umehanarelations 【ローズ定例会】噓でしょ!?最初の印象から続けられた理由【ローズ定例会】2024年12月レポート 転職した先の保育園では、 挨拶をしない!? 態度があまりよろしくない 関係性も・・・? など、モヤモヤを感じた出来事が…。 毎月、第四水曜日に開催しております『保育コミュニケーション協会オンラインサロン』 メンバーのそれ […]